![]() |
|||||||||
![]() DNSの設定(ホスト名からIPアドレスに変換) ■04/01/15 Linux側の設定-1- 「ダイナミックDNS」で、ホスト名を取得したとして、仮に「aaa.bbb.cc」とすると、あなたのPC上のブラウザから、「http://aaa.bbb.cc」と、入力しても「見つかりません」と表示されるだけで、いっこうにアクセスできません。 それでも、運営上は問題ないのですが(もし、LAN内のマシンからサーバマシンにアクセスするには、IPアドレスで指定してやれば、アクセスできる)、他の人にアドレスを教える場合に、自分もホスト名で確認できた方が、何かと都合が良いと思います。 ただし、サーバを運営する上で、なるべく立ち上げるサービスは少ないに超したことはありません。 そこで、今回は、LAN内でもホスト名でサーバマシンにアクセスできるようにDNSサーバを設定します。 以下の設定は、 1.Webminを開き「サーバ」→「BIND DNS サーバ」→「既存のDNSゾーン」の下にある、「新規のマスターゾーンを作成」をクリック。 2.まず、IPアドレスからホスト名に変換するためのデータを作成します。(LAN内でしか通用しません) ゾーンの種類: で、「作成」ボタンを押します。 これによって、「/etc/named.conf」に zone "aaaa.bbb.jp" { が追加され、「/var/named/aaaa.bbb.jp.hosts」というファイルが作成されます。 3.Webminの画面は、「アドレスレコード」の「aaaa.bbb.jp内」という画面になっていると思います。 レコード名: 「作成」ボタンを押します。 これによって、「/var/named/aaaa.bbb.jp.hosts」に aaaa.bbb.jp. IN A 192.168.1.2 という行が追加されます。(「A」は実際のアドレスを示す) 4.同じ画面に戻りましたが、下に今設定した項目が追加されていると思います。次に別のサーバもしくは、クライアントのPCを登録します。 今の画面の レコード名: 「作成」ボタンを押す。 これによって、「/var/named/aaaa.bbb.jp.hosts」に pc.aaaa.bbb.jp. IN A 192.168.1.3 という行が追加されます。 |
|