![]() |
|||||||||
![]() PHPを使えるようにする(rpm) ■04/01/13 前回インストールしたときはPHPのインストールの仕方をメモしておかなかったので、よい機会なのでメモりながらやってみました。(^^ゞ まず、「apt」を使用してインストールするのですが、まず「apt」の設定を先にしないといけません。 「apt」の設定 1.「/etc/apt/sources.list」を開きます。 2.デフォルトで「atp」によるアップグレードは出来るようになっていますが、「Vine-Plus」によるソフトウェアのインストールは出来ないので、「Vine Linux FTP」と書いてある行以降のサーバリストのどれか一組の前についている「#」を削除し、保存します。 3.ターミナルで #apt-get update と入力し、 #apt-get install php 4.で、インストールされるはずなんですけど、どういうわけか出来ません。(^^ゞ 以下のものをVineLinuxPlusのFTPサーバに行き、DLしてきます。 /mnt/cdrom/i386/ 5.ターミナルを立ち上げインストールします。 #cd /mnt/cdrom/i386/ [オプション] おそらくこれを実行すると 6.以下の4つのパッケージをインストールします。(rpmで) 7. さっそくPHPをインストールします。 #rpm -ivh php-4.2.3-0vl5.i386.rpm 8.入力受付状態になったら成功です。
|
|