キャプチャー 驚速ストリーミングレコーダー
2007/08/13 23:57
すごいソフトが登場しました。
画面キャプチャーソフト「驚速ストリーミングレコーダー」というソフトで、パソコンの画面をキャプチャーして動画ファイルとして保存するソフトで、ソースネクストから販売されています。
→ 驚速パソコン 2007
どこがすごいか
このソフト、どこがすごいって、DVDであろうがGyaOであろうが、そしてYahoo!動画やYouTubeもすべてほとんど、パソコンで再生させることが出来る動画を音付きでキャプチャー出来てしまうこと。
今まで画面のキャプチャーを動画にするには、画面キャプチャー 劇あれを使うしかありませんでした。
ところが、この劇あれ、手軽に好きな画面の一部を録画出来る物の、非常にファイルサイズが大きくなります。
何しろ無圧縮で保存するため、小さな範囲を秒間12コマ録画すると、ほんの1~2分でも数百MBという膨大な大きさになってしまう点が悩みの種でした。
劇あれ
弱点
以下は、劇あれの弱点です。
- 録画したファイルが莫大な大きさになる
- キャプチャーしたあと、ファイルを作成するとき非常に重くなる
- 音声も録画出来るが、非常に音質が悪い
- 録画する範囲をきっちり覚えておかないと、どこを録画するかがわからなくなる
驚速ストリーミングレコーダー
ポイント
それに対して、驚速ストリーミングレコーダーはこの劇あれの弱点がすべて解決されています。
- 録画と同時に好きなコーデック(動画を圧縮する技術)で圧縮してくれる
- キャプチャーが終わると、即再生出来、ほとんど重くない
- 音声もステレオで、ほとんど劣化無しで取り込める
- 録画する範囲を枠表示出来る
操作方法
操作はソースネクストらしく、非常にやさしくできています。
画面キャプチャーの場合、よく多い質問が「うまくキャプチャー出来ない」とか「画面が真っ暗」とか「音がうまく録音出来ない」といったことが多いのですが、このソフトはビデオ、オーディオ共にボタンをクリックするだけで適切な設定にしてくれるので、非常に使いやすいのも特徴。
録画範囲
「選択」をクリックすると、どこからどこまでをキャプチャーするか指定出来ます。
「選択」をクリックし、キャプチャーしたい範囲の左上をマウスで1回クリック。
次にキャプチャーしたい範囲の右下をクリックすると範囲が指定出来ます。
スムーズ度
「録画フレーム」は、1秒間あたり何コマでキャプチャーするか・・・の設定です。
GyaOやYahoo動画などの動画は、DVDと同じ29.97fpsです。
つまり、29.97コマ/秒です。(劇場映画は24コマ/秒)
先ほどの驚速ストリーミングレコーダーの「録画フレーム」に30を入力すれば、GyaOやYahoo動画とほぼ同じスムーズ度で録画出来ます。
が、よほどの性能がよいパソコンでないと逆にコマ落ちしてしまうようです。
また、実際に録画してみればわかるのですが、18フレーム/秒程度でも、ほとんど差が変わらない程のスムーズ度なので、最新のパソコンであれば18フレーム/秒で充分です。
また、古いパソコンの場合は12フレーム/秒で充分でしょう。
なお、ライブチャットやメッセンジャーのWebカメラをキャプチャーするのであれば、8フレーム/秒で充分です。
オーディオの設定
「オーディオ設定」では、音声も録音するか、また録音する場合はモノラルかステレオにするか・・・も選択することが出来ます。
GyaOやYahoo動画の音声も、そのままの音質で録画することが出来ます。
録画
すべて設定が終われば、「録画」ボタンを押すとキャプチャーがはじまります。
タイマー機能付き
驚速ストリーミングレコーダーの優れた点は、単に軽いだけではありません。
録画開始時間と録画終了時間を指定したり、●●分後に録画を終了。というような使い方も出来ます。
たとえば、GyaOで109分の動画をキャプチャーしたいけれど、時間がない。
なんて場合、109分を指定しておけば自動的に時間が来ると録画をストップしてくれます。
さらに、録画を終了させたらWindowsをシャットダウンすることも出来ます。
録画出来ない・録音出来ない
キャプチャーしてみたら、画面が真っ黒だった・・・なんていう場合や、画面は録画出来たけれど音声が入らない・・・なんていう場合のほとんどは設定ミスです。
ところが、この驚速ストリーミングレコーダーはそうした設定も簡単に設定出来ます。
画面の設定
画面が録画出来ない場合のほとんどの原因が、ハードウェアアクセラレーターの設定が間違っている場合がほとんどです。
驚速ストリーミングレコーダーは、起動すると同時に自動でハードウェアアクセラレーターを切ってくれ、ソフトを終了させると自動でオンにしてくれます。
オーディオの設定
実は、うまく録画出来ないというトラブルより、音声に関するトラブルの方が多いのですが、これもウィザードに従っていくだけできちんと設定出来ます。
録画範囲の選択
最後に、録画範囲はマウスで指定も出来るし、希望のWindowを選択することも出来るし、PCの画面すべてキャプチャーすることもボタン一つで変更出来ます。
サンプル動画
以下は、GyaOの動画を録画する手順です。
クリックすると再生出来ます。
ライブカメラをキャプチャーしてみる
↑ Yahooメッセンジャーのライブカメラをキャプチャーしてみました。
1分17秒のキャプチャーで約7MBほどになりました。
おそらく、劇あれを使ってキャプチャーしたら、100MBを超えていたでしょう。
どうでしょう?このスムーズさ!!
これで、友達やライブチャットで相手のカメラ映像をキャプチャー出来る!?
ライブチャット メッセンジャー
- DMMライブチャット・・・たぶん、ネット史上最大規模のライブチャット
私の友人でも何人かライブチャットをしている子もいますが、実際はそれほど儲からないんだとか。(笑 - Yahoo!メッセンジャー・・・スカイプやWindows Live Messengerと比べて画質も音質も悪いんですけれど、最もユーザーが多いのと友達を作りやすいので、私はメインでYahoo!メッセンジャーを使用しています。
- Windows Live Messenger・・・スカイプより軽いものの、画質・音質共にスカイプに引けをとらないメッセンジャー。
ちょっと親しい子とライブチャットするなら、こちらが断然おすすめ。
2007/08/13 23:57 | このページのトップへ | コメントを書く | 管理